臨港道路の架橋始まる

マリンポート北から、鴨池港までを結ぶ
臨港道路の工事があちこちで進んでいますが、
7月に入って、橋脚部分の架橋工事が始まりました。


まず、6つの橋脚を架けるそうです。
昨日は、青丸の所から写真を撮りました。

もう1つは架橋が終わり、
2つめの工事を行っていました。


新川の出口で、川の砂がたい積しています。
1つめの長い橋脚が架かりました。


でっかいクレーン船で釣り上げて、
後ろアンカーを打ち、
方向を90度北向きに変えようとしています。


時間がかかりそうだったので、帰りましたが、
2つめの架橋が終わったと思います。

それにしても、あの大きくて重そうな橋脚が、
軽々と釣り上げられていて、
見応えあります。







バイクのリコール

昨年購入したNC750Xですが、
このバイクのリコール案内が届きました。

メカの方かなと思いましたが、
案内をよく見ると、
タイヤのリコールでした。


「前輪タイヤの補強の網が適正な角度で成形されていない」
と言うことです。
タイヤの変形や亀裂などの可能性があるらしい。
前輪ですから、走行に異常があると危ないです。

ホンダに電話を入れて、バイクを持っていきました。
そしたら、この製造期間に使ったタイヤは2種類あり、
私のバイクは該当しない別メーカーのタイヤを使ってありました。
「よかった!」

こんなタイヤの異状って初めてです。
クレームを出した方がいるのかな。
振動を伴っていたら気づきますが。




炊飯器の修理完了

保温時にエアー抜きの弁がカタカタ連続して鳴ったり、
上蓋が開かない状態だった炊飯器を
6月25日に修理に持ちこみました。
「3週間くらいかかります。」
と言われていましたが、
一昨日、「修理が出来ました。」と
電話が入りました。


早速、代替炊飯器を持って、お店に行きました。
修理が完了した炊飯器は、
丁寧にプチプチビニールに巻かれ、
その横に、段ボール箱がくっついていました。
「この箱の中に、交換した部品が入っています。
お店で処分出来ますが、持ち帰りますか?」
と尋ねられたので、
「興味あるので持ち帰ります。」
と言って、炊飯器と箱を持って帰りました。


炊飯器は、上蓋が新しくなっていました。
ダンボールの箱の中を開けると、
交換した部品や基板などが入っていました。


電源基板、
表示基板、
上蓋、
電磁石部品、
パッキン2種類、
6つの部品を交換してありました。
修理明細書の最後に、
「正常に動作することを確認しました。」
と書いてありました。

早速、夕飯の米3合を炊きました。
保温時のカタカタがなくなり、
上蓋もスムーズに開くようになっていました。

交換部品代38,060円+技術料8,500円
計46,560円でしたが、
5年の保証期間内で修理は無料でした。




小戸インカレレース、2日目

ホテルを8時に出て、小戸に向かいました。
日曜日で、国道は空いていて、
8時20分にはヨットハーバーに着きました。

各大学の学生達は、レース準備を始めていました。


鹿児島大学に、またまた新しい艇が届いていました。
辻堂レーシングの、30000台の艇です。
スト2本、セールも4枚届いていました。


9時40分、スナイプが出艇して行きました。




今日は、風が西風で、スタート海面が近いので、
観戦は、いつもの高台でなく、
ハーバー2階ですることにしました。
クルーザーのマスト越しに、レースを見ました。


本日の第1レースは、一上が255°と、
本船に掲示されていました。

10時半にスタート。
470の五嶋さんは良いスタート。


スナイプもスタート、
風は5mほど、フルハイク前の状態です。


470がアウターの3マークに下ってきました。


ここで、マークボートにN旗が上がりました。
風が北に大きく振れたようです。
スナイプも、インナーの1下でN旗が上がっていました。

その後、再スタート、
レースは13時40分まで、2レース行われました。
風の振れが大きいようで、
各艇、それに合わせた艇、対応出来なかった艇と、
順位が大きく変わる状況でした。

第4レースのフィニッシュ。


2日間、天気や風に恵まれて、
5レース出来ました。

「シングルに入りたい」と言ってましたが、
福岡勢はやはり速いでした。






インカレ九州個人戦

インカレ九州大会の個人戦の応援で、
福岡の小戸ヨットハーバーに来ました。
鹿児島からは、
鹿児島大学鹿児島国際大学鹿屋体育大学
出場しています。

一年生がたくさん入部して、賑やかになった鹿児島大学


今回はスナイプ2艇で参加しています。


海況は、北西の5m程の風でした。
福岡市内で上昇気流が起き、
そこに糸島方面から風が吹き込んでいる感じでした。

12時35分に470のD旗が揚がり、出艇です。


470もスナイプも一般の九州予選を兼ねています。

鹿児島大の出艇です。


新艇で初めての公式参戦です。
セールはパリパリでした。


いつもの小戸神社がある高台に登りました。


普通のカメラなら、こんな感じに見えます。
けっこう遠い海面でレースが行われます。


470から第1レースのスタートです。

鹿児島市出身の五嶋杏莉さんも一般の470で頑張っています。


鹿大スナイプの第1レース一下直前です。
左海面に風が振れたようで、
右海面をとって順位を落としていました。


第2レース 一下に向かう鹿大スナイプ
順位を上げてきました。
接戦になっています。


第3レースは、真正面に日が落ちてきて、
撮影が難しくなり、やめました。
ハーバーに帰ると、
艇を洗って、後片付けをしていました。

Kファミリーがスイカをプレゼント、
暑い、熱い戦いの後の喉を潤していました。

今日は2日目、午前中のレースですが、
風が吹いてくれるのかな。
9時にハーバーに行きます。



初収穫

6月に植えたキューリがぐんぐん伸びていて、
背丈よりも長くなったので、
主枝の摘芯をしました。
追肥は今のところ液肥だけです。

外壁塗装の足場などで、
日当たりが悪くなったのですが、
それでも、すくすく伸びてきて、
あちこちに花を咲かせています。

いくつかの実ができましたが、
何でもぐんぐん育った実は
とうとう収穫出来るほどになりました。

「ありがとう!」と言って、
今年初のキューリを切り取りました。


水分が適度だったからか形が良く、
お店のキューリと同じ位になりました。

早速、キャベツのサラダの上に、
スライスキューリとしていただきました。
輪切りにして、
ポン酢でも食べました。
水分があって、とっても美味しいでした。

キューリは4株あるので、
これからどんどん実をつけてくるでしょう。
楽しみです。



地震と噴火

参議院議員選挙が公示されました。
今回の投票日は、7月の3連休の真ん中、
昨日、テレビの選挙放送を見ていたら、
「連休中で、若者の投票率が下がる・・・」
というこで、若者にインタビューをしていました。
あっけらかんと「投票には行きません」
と言う若者が多いでした。

たった一票で政治が変わるわけがない!!
そう思っているのでしょう。
そんな一人が何百人、何千人になったら、
やはり民意は反映されません。

期日前投票のシステムが利用しやすいので、
連休中に投票に行けなくても大丈夫。
私も20日は「火山カップレース」ですから、
今年は、期日前投票に行きます。
みなさん、投票に行って、民意を示しましょう!!!!!


参議院選挙で熱くなっている日本列島ですが、
鹿児島県は、北は新燃岳の噴火、南はトカラ列島群発地震
南北に挟まれて、落ち着かない日々が続いています。

新燃岳は、5000m級の噴煙が上がり
霧島市などに多量の降灰をもたらしました。


桜島の灰と同じく、降灰は厄介です。
数年前のような大規模噴火につながるのでしょうか。


トカラ列島群発地震は、
収まるどころか、数年前の状態をはるかに越えました。


昨日、東京大学地震研究所の笠原教授が言ってましたが、
この群発地震の現象は、深度が浅くなっているようで、
ひょっとしたらマグマが上昇していて、
海底火山としてマグマが噴出する可能性もあるとか・・・。
これまた大変な状況になってきました。
揺れが続き、昨日は震度6弱なので、揺れが酷くなっています。

人的物的被害が出ないことを祈ります。