新バイク、初期カスタム化完了

昨日の午後6時頃、
緊急メールが鳴ってびっくりしました。
「線状降水帯が発生します。」
とのことで、
鹿児島県のほぼ全域に、
高齢者等避難指示がでました。
今朝のレーダー画面です。


まだまだ降りそうです。
大雨の警戒レベル3です。
みなさん、気をつけましょう!!!


新しいバイクを買ったら、
必要と思われるいろいろな装備の取り付けをしようと
納車待ちで、キリン状態になっているときに考えて、
次のような装備を準備・購入していました。


① ナビの日よけカバー(自作)
  納車後
② スピードメーター保護シール
③ ACC電源取り出し端子   
④ アクセサリー電源ユニット 
⑤ アクセサリー用クロスバー 
⑥ USB2口電源コネクター 
⑦ フロント延長フェンダー       
⑧  リアフェンダー           
⑨ ハイウィンドスクリーン 
⑩ エンジンガード(バンパー)


①から⑨までは先週までに済んで、
昨日、⑩のエンジンガードの取り付けをしました。

バイクは、アクセルとのタイミングが悪くなって止まった時に
停止して、不意な「立ちごけ」をする時があります。
(私は過去1回もないのですが・・・。)

立ちごけしたときに車体を保護するために
「エンジンスライダー」「エンジンガード」があります。

エンジンスライダーは安価で付けている方が多いのですが、
この主目的は、サーキットで転倒した時に、
車体をコース外に滑らせてコースを空けるものだそうです。
こんなものです。

みなさん、結構付けています。

その点、エンジンガードは少々高くて大きいですが、
車体やエンジンのガードになるそうです。
白バイや自動車教習所のバイクに付いています。
それで、エンジンガードを付けることにしました。
この部分に取り付けます。



まず、アンダーカバーを外して、
エンジンとフレームを固定しているナットを外します。
ガードは仮付け状態です。



2箇所でしっかり固定。
固定には、締め付けトルク指定があったので
トルクレンチを使いました。

こんな感じで、右側ガードを取り付けました。


同じく、左側も取り付けます。

ボルト締め付けトルク 54N・mは結構強いです。

取り付けマニュアルを見ながら、
約1時間で完了しました。

完成後のエンジンガードです。


これで、万が一の「立ちごけ」も大丈夫でしょう。
これで、
10箇所の初期カスタム化が無事完了しました。