検査の準備とバッテリーBOX修理

中間船検に備えて信号紅炎を買ったので、
検査の前日、昨日19日に、
検査の備品を揃えにKMSに行きました。

「小型船舶用法定備品一覧表」をもとに、
チェックされるであろう備品をあちこちから探して、
テーブルの上にのせました。



救命浮環、赤バケツ、ラジオ、双眼鏡、笛・・・
そして、
救命胴衣は、ボックス内で確認


あとは、工具、灯火類の確認かな。


一通り、確認が終わったので、
バッテリーBOXを修理することにしました。
少しずつ木ネジの部分が離れてきて、
こんな状態になってました。


いつの間にか、ひどい状態に・・・。

工具は持って来ていたので、
ネジなどの部品を買いにナフコに行きました。


これで、何とかなるでしょう!


キリでガイドの穴を開けて・・・


木ネジで固定。


3箇所締めました。

奥側は、とめにくいので、
L字の当てを使いました。


(ちょっと格好は悪いけど、丈夫そう。)

左側の外れも3箇所でとめて直しました。


これで、BOXはしっかりとまりました。
上からの椅子を当てて、サイズはバッチリ。
懸案箇所の修理でした。

本日、中間検査です。
雨が小降りならいいのですが・・・。