3回目の慣らしツー

5月17日に納車のバイクは、
2回の慣らし運転とちょこ乗りで、
500㎞を越えました。

ホンダでは、
初回点検のタイミングとして、
1ヶ月か、1000㎞を目安にしています。
それで、またまた快晴になったので、
3回目の慣らし運転ツーリングに行くことにしました。

今回は、ついでに野菜の仕入れをしようと、
日置の蓬来館までの往復にしました。

長女の登校を見送って、
8時20分に家を出ました。
青空がとっても気持ちいいです。
道は通勤の逆コースで、すいすいでした。

春山の「お茶の里」から左折。


広域農道に入りました。
アップダウンと適度なカーブが、
バイクには楽しいです。

1速から3速までは、次々にDCTがアップしていき、
40㎞を越えると4速になります。
ただ50㎞を越えても4速のままが多いので、
55㎞を越えたら、左手のシフトアップをクリック、
5速にして走りました。
(6速は65㎞以上でないと入りません。)

大好きなお茶畑の景色です。


「陶器の里」美山を抜けました。



1時間もしないうちに、吹上浜に到着。
蓬来館の入り口に「休館日」との旗が!!!
「ええっ」開館時刻はチャックしてたのに、
閉館日はチェックしてなかった!!!

閑散とした駐車場、
火曜日は休館日だそうです。
残念!!

10時まで、付近を散歩しました。
砂浜の海岸では、
消防隊が、土嚢積みの訓練をしてました。



「さて、戻るか、はたまた目的地を変えるか?」
いろいろ考えて、
この夏、初めて行こうと思っている甑島への
渡船の情報を仕入れようと
串木野新港に行くことにしました。

3号線に入り、
30分もしないうちに、
串木野新港に到着しました。


ちょうど、フェリーが着岸していて、
11時15分の出航前に車を積み込んでました。


結構大きなフェリーです。
今夏に、2日の計画で甑島に行きます。

串木野港に来たら、羽島まで足を伸ばしました。
波よけでしょうか、長い海岸トンネルが出来ていました。

幕末の薩摩藩英国留学生の出発を紹介した記念館です。


中は以前入ったので、
今回は外から景色を楽しみました。


この辺は海水が透明できれいです。
引き潮でずいぶん引いていました。

ここからは、昼食を摂って帰ります。


11時30分、ちょうどいいタイミングで
3号線の大好きな「ラーメン潮騒」に着きました。


お店の「ラーメンのこだわり」の説明です。


「ラーメン大」が出て来ました。



豚骨を主張し過ぎていないスープと麺が絶妙の絡み合い!!!
何度食べても、美味しい!!!
私の中で鹿児島一番のラーメンです。

帰りは、下道を帰りました。
往復約100㎞、
これでトータル600㎞を越えました。